2号と新2号は何がちがうの?
→行政上の区分で、2号は保育園籍、新2号は1号の区分です。
→新2号は月64時間以上の就労等で申請により決まり預かり保育が無償になるしくみです。
→生活は同じ、費用も同じです。
R6年度より、預かり保育料の自己負担分を園独自に0円にしますので、2号と新2号が全く同じになります。
3歳入園の場合 だから小規模園からの入園も welcome!です。
★ 働いていなければ、2号3号は申し込むことができませんか?
→ 求職中でも申し込みはできます。

新2号は、就職面接の際、「子どもの預け先があります!」と言えます。
★ 2号と新2号は何がちがいますか?
→ 本園では、全く同じです。行政上の区分であって、費用も生活も同じです。
→ 6年度1号4歳児クラスは受け入れ可
3号2歳と1号満3歳は何がちがうの?
★ 3号2歳児は4月より正式な入園ができます。…第1子は保育料が有料です。
★ 1号満3歳児は正式な入園日がお誕生日の前日です…それ以降は保育料が無償です。
満3歳になるまでは、一時預かり(有料)扱いでお預かりします。
お誕生日までは小規模園、その後満3歳で転入も welcome!です。
★ 1号満3歳児クラスは新たな募集のため、受け入れ可
0.1.2歳は、持ち物が多いですか?
出勤途中での登降園、荷物が多いと大変ですね。
★お昼寝は、「おひるねコット」を使用しているので、厚い敷布団は不要です。
★オムツが多い時期は、オムツのサブスク「てぶら登園」が便利です。
名前書き、補充の必要もありません。
★オムツの持ち帰りはありません。園で処分します。(無料)
★朝の荷物整理は保育者がします。保護者には、笑顔で「いってきます!」をお願いします。
慣らし保育は入園前月にできます。
おうちの方の見守る中で快く過ごす経験は、必ずプラスになります!
行事の手伝いは多いですか?
少ないです。発表会の衣装も保育者が用意します。